燃料電池自動車(FCV)の注目度アップ、普及のカギ握る水素ステーション
2050年までに脱炭素社会を実現することを基本理念とした改正地球温暖化対策推進法が、5月26日の参議院本会議で可決、成立しました。
これは国や自治体、企業が取り組むべき気候変動対策を定めたもので、再生可能エネルギーの導入拡大へ事業者が行政手続きを簡素化できる仕組みなどが盛り込まれています。
二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルの達成は容易ではなく、究極のクリーンエネルギーとされる水素の活用が欠かせない状況です。
そこで更なる普及拡大が見込まれるのは燃料電池です。
燃料電池(FC)は、乾電池などの一次電池や充電して繰り返し使用する二次電池のように蓄えられた電気を取り出す電池とは異なり、水素と酸素を化学反応させて発生した電気を継続的に取り出すことができる発電装置です。
化学反応に伴うエネルギーを電気エネルギーに直接変換することから、発電時のエネルギー効率が高く、水素と酸素の反応により水が生成されるだけで廃棄物が排出されないことからクリーンな発電装置です。
日本の強みは高度な計測解析・シミュレーション技術と、世界に先駆けて量産型の燃料電池車(FCV)を販売し、社会実装で培った技術課題を把握していることです。
政府は燃料電池(FC)をモビリティ及び民生・業務部門における水素を使った脱炭素化を牽引する基幹製品と位置づけ、コスト削減や性能向上など競争力強化につながる取り組みに注力する構えをみせています。
このような状況で、09年から家庭用燃料電池「エネファーム」を販売する東京ガス(9531)と、グループ会社が16年に燃料電池製造装置の販売を開始したSCREENホールディングス (7735) が水素社会実現に向けた取り組みを進めています。
両社は5月下旬、水素製造に向けた水電解用セルスタックを共同開発すると発表しました。
蓄電池や燃料電池に使われ発電機能を担う「セルスタック」と呼ばれる水電解装置の中核部品を低コストで量産する技術の早期確立を目指す予定です。
豊田通商 (8015)は4月中旬、水素燃料電池及び水電解システムの設計・製造などを手掛けるエノア(愛知県豊田市)に出資したことを明らかにしました。
エノアは長年にわたって燃料電池評価設備の製造・販売の実績があり、同社は出資を機に協業を強化し、顧客ニーズにあわせた水素燃料電池システムを供給することで、これまで活用されていない分野での展開を図る考えのようです。
ノリタケカンパニーリミテド (5331)、TOTO (5332)、日本ガイシ (5333) 、日本特殊陶業 (5334) の4社が共同出資する森村SOFCテクノロジー(愛知県小牧市)は3月下旬、業務・産業用の固体酸化物形燃料電池(SOFC)発電システムの主要部品であるSOFCセルスタックの量産を開始したと発表しました。
これまで課題となっていた軽量・小型化と高出力密度の両立を達成するとともに、低コスト化も実現しており、今後は家庭用を含む多様な用途で採用が進むことを見込んでいます。
国土交通省の資料によれば、19年度時点の国内CO2排出量は産業部門(総排出量の約35%)に次いで運輸部門(約19%)が多く、カーボンニュートラルを実現するためには電動車の普及が重要となります。
政府が昨年12月に策定した「グリーン成長戦略」で電気自動車(EV)やFCVの普及加速が掲げられるなか、トヨタ自動車 (7203) は30年時点のEVとFCVの世界販売計画を計200万台としているほか、ホンダ (7267) は40年に世界での販売すべてをEVとFCVにする意欲的な計画を示しています。
トヨタは昨年12月に新型FCV「MIRAI」を発売しており、同車には東洋紡 (3101) の燃料電池セル用シール材、東亞合成 (4045) の高機能接着剤、恵和 (4251) の高機能フィルム、住友理工 (5191) のセル用ガスケット、有沢製作所 (5208) の薄膜塗工技術、愛知製鋼 (5482) の省資源高強度高圧水素用ステンレス鋼、大豊工業 (6470) のアルミダイカスト製品、新コスモス電機 (6824)の車載用水素ディテクタ、長野計器 (7715) の圧力センサーが採用されています。
トヨタが社会全体での水素利用を広げるため、自社開発のFCシステムの外販に乗り出していることから、これら企業のビジネス機会拡大が期待できそうです。
燃料電池自動車(FCV)の普及に必要不可欠となるのが燃料となる水素を補給するための 水素ステーションです。
20年12月時点で137ヵ所の商用水素ステーションが稼働していますが、経済産業省は25年度までに320ヵ所程度に拡大することを目標に21年度予算で「燃料電池自動車の普及促進に向けた水素ステーション整備事業費補助金」として110億円を計上しています。
直近では、30年までに1000ヵ所を整備するとの報道もありでています。
岩谷産業 (8088) は21年5月時点で53ヵ所を運営しているほか、エア・ウォーター (4088) やENEOSホールディングス (5020) 、出光興産 (5019) なども展開しています。
コロナはエネルギーを再生可能なものに大きく舵を取りました。
使い捨ての社会からサステナブルな社会に大きく変化していく今、
株式投資の銘柄も大きく変わりつつあります。
概況
日経平均株価は前日比131円高の2万8946円と3日ぶりに反発して取引を終了しました。
朝方は、値がさハイテク株などが売られ、前場の早い段階で240円超下げる場面もありましたが、一巡後は持ち直し、上げに転じました。
新型コロナワクチン接種の進展期待を支えに景気敏感株などの物色が続きました。
株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大し、後場入り直後には2万9003円(前日比189円高)まで上昇しました。
その後、戻り売りに上値が重くなったが、大引けにかけては2万8900円台半ば近辺でもみ合いました。
東証1部の出来高は12億4876万株、売買代金は2兆7747億円、騰落銘柄数は値上がり1259銘柄、値下がり842銘柄、変わらず92銘柄でした。
国内でのワクチン接種が着実に進み経済回復への期待感から買いは根強いですが、日経平均2万9000円では頭を抑えされ、戻り売りも出てくるようです。
直近4日間は25日線と75日線との間でもみ合いが続き、インパクトのある材料が浮上してこないと大きな上昇は望めないようです。
今日の取引き
アンリツ(6754) 2061円 100株買い 2067円 100株 売却
アンリツ(6754) 2061円 100株買い 2067円 100株 売却
エアーウオーター(4088) 1771円 100株買い 1780円 100株 売却
イーロジット(9327) 1765円 100株買い 1776円 100株 売却