概況
6日の日経平均株価は、前日比554円03銭高の2万3873円99銭と大幅に3日続伸して取引を終了しました。
1月9日の上げ幅(535円11銭)を抜き、今年に入り最大の上げ幅になりました。きのう5日の好地合いや、現地5日の米国株式が3日続伸したことで、朝方から買いが先行し時間外取引で米株価指数が堅調に推移し、中国・上海総合指数が3日続伸したことも大きな支えとなりました。
午後に入り、中国が米国からの一部輸入品の関税を引き下げると伝わり、午後1時57分には、同675円81銭高の2万3995円37銭ときょうの高値を付けました。
その後は、戻り待ちの売りに押されました。
為替市場では、ドル・円相場が1ドル=109円90銭台(5日終値は109円33-34銭)の小動きが続き安定した値動きでした。
東証1部の出来高は16億5442万株、売買代金は3兆510億円と大商いで騰落銘柄数は値上がり1838銘柄、値下がり271銘柄、変わらず50銘柄でした。
米国株高や中国・上海総合指数の戻りなどを受けて買いが優勢となりましたが、戻りのスピードが少し早すぎるように思えます。
三菱重工の決算発表後の株価
三菱重工業(7011)は6日13時30分、子会社の三菱航空機がスペースジェット事業関連で減損損失を計上したことを受け、特別損失として4964億円を計上したと発表しました。
2020年3月期の純利益予想を1100億円から1000億円に引き下げ、税引き前ベースでの予想では、損益を2100億円の黒字から100億円の赤字に修正。売上収益予想も4兆3000億円から4兆1500億円へと引き下げました。
まし株価は発表後すぐに4038円まで下落しこのまま下がるかと思えば13時35分には4216円まで暴騰しました。
引値は92円高の4130円となり2100億円の黒字からマイナス100億円の赤字予想なのに
上がったことにびっくりしました。
昨日の丸紅(8002)も決算発表後暴落し持ち直しました。
今までは場中に悪材料が出ると大きく売られるのですがなかなか読めない相場になっています。
明日の株式市場
6日は、新型肺炎の流行に対する警戒感の後退や、中国が米国からの一部輸入品の関税を引き下げると伝わったことで心理的にプラスになりました。
上海の総合指数も1.72%高の2866.51になったことも好感され中国政府の金融緩和の影響があったと思います。
ただ急ピッチな上昇の反動や現地7日には米1月雇用統計の発表を控えることもあり、ポジション調整の売りが優勢になる可能性もあります。
売買代金は3兆510億円で、SQ(特別清算指数)値算出日を除くと昨年11月26日(3兆1584億円)以来の大商いでしたが、明日以降も3兆円前後の商いがあれば堅調な相場になると思います。
明日は今年初のIPOのコーユレンティア(7081)とジモティー(7082)が上場します。
どちらも前評判が高くコーユレンティア(7081)は公募価格1890円ですが初値予想は3000円を超えそうです。
ジモティー(7082)は公募価格1000円ですが初値予想は2000円を超えそうです。
相場の地合いものいいことから予想より安い値段でよりつけばセカンダリーも狙えます。
今日の取引き
エクセデイ(7278) 2340円 100株売却
いちごホテルリート(3463) 120500円 2株売却
一日信用取引
ラウンドワン(4680) 1039円 100株買い 1037円 100株売却
じげん(3679) 514円 100株買い 517円 100株売却
ワシントンH(4691) 1213円 100株買い 1218円 100株売却
今日の確定利益は7500円でした。
今日は朝から上がりすぎて一日信用で買うような相場ではありませんでした。
株価の時価総額は20万ちょっと上がりました。
一日の確定の取引きでは利益は少なくとも損失がでないようにしています。